1: ひぃぃ ★ 2025/01/21(火) 20:00:00.28 ID:CoZvIn0X9
■この記事をまとめると
◇運転免許を再取得する人の多くがAT限定で取る傾向にある
◇再取得者の多くは仮免許を交付された状態で教習所に通う人が目立つ
◇2025年4月1日から運転免許(普通車・普通二種)の教習の課程がAT車主体に変更される
■再取得者は圧倒的にAT限定!
運転免許を再取得する理由はさまざまですが、近年では運転免許を再取得する際にAT限定で取得する方も多くいます。かつてMT免許を保有していた方もAT限定にする理由とは何なのでしょうか。この記事では、運転免許を再取得する際にAT限定にする方が多い理由を解説します。
■免許を再取得する人は意外にも多い
まず、運転免許を再取得する人は意外にも多いです。筆者が教習指導員として勤務していたときも、運転免許再取得のために教習所に通っている人を何人も見かけたことがあります。
運転免許を再取得することになった理由は人それぞれですが、意外に多いのが仮免許保有の入校です。
つまり、運転免許を失効して一定の期間を過ぎてしまった方が運転免許を再取得するために仮免許の交付を受け、教習所に入校するというパターンです。
そのほかにも、運転免許が取り消しとなってしまい、再取得する方も年に数人いました。
■運転免許を再取得するときはAT限定にする人が多い
運転免許を再取得するとき、かつてMT免許を保有していた方がATにすることはよくあります。実際に免許再取得のために教習所に通っている人に話を聞くと「昔はMT免許だったけど、AT車しか乗らないからAT限定でいいと思った」という声をよく聞きます。
このような理由で、かつてMT免許だった人もAT限定免許にするというケースが増えているといえるでしょう。
ただし、仕事の都合や乗りたいクルマなどによっては、MTでなければならないこともあるため、再取得するときもMT免許を選択する方もそこそこ多かったです。
■令和7年4月1日からMT免許のカリキュラムが変更されAT車主体の教習に
令和7年(2025年)4月1日から、運転免許(普通車・普通二種)の教習の課程が変更されます。
これまでMT免許を取得するために教習所に入校した方は最初からMT車に乗って教習を受けましたが、令和7年(2025年)4月1日からはMT免許を取得するために教習所に入校した場合であっても、基本的にAT車で教習を進め、AT車の見極めに合格したらMT車の教習を受け、卒業検定を受ける形に変わります。
わかりやすくいい直すと、AT限定免許と限定解除を一体化させたような教習の課程に変更されるということです。
令和7年(2025年)4月1日から順次新しい教習の課程に移行するため、これから免許を取得しようとする方は、MT免許でもAT限定免許でも、基本的にAT車での教習になります。https://news.livedoor.com/article/detail/27973051/
画像





2: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:00:24.31 ID:GYx8tB6W0
むしろ自動運転でいい
4: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:00:47.79 ID:sas1ta6C0
MTって上手いと燃費良くなるってマジ?
9: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:03:12.89 ID:O2EYJsW40
>>4
今はATのほうが燃費いい
5: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:00:51.62 ID:rrFVYZf80
自己満の世界なんだから教習じゃ商売にならんでしょ
車はオスじゃなくて家具なの
6: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:01:41.37 ID:vjU4PJwi0
移動するだけだからな
運転したくないよな
8: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:02:56.75 ID:zz5prZmj0
欧州に出張すると、レンタカーMTしかないから
空港前即エンストで日本人が渋滞作るに1ペリカ
11: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:03:16.73 ID:GYx8tB6W0
今どき車でテクニックとか言う奴はジジイだけだよ
あんなの単なる移動手段の一つにすぎない
中国の広州だと既に自動運転タクシーが走ってるのに、未だに手動w
18: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:05:55.60 ID:RH/ZRTOz0
>>11
でもお無免じゃん
12: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:03:16.76 ID:fTIoWpo90
流れるようなシフトチェンジで女はメロメロ
13: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:04:23.03 ID:V+1tbJoq0
MT車自体減ってるしな・・・
周りでなんだかんだ言うやつも新車でMT買い支えることないし。
14: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:04:35.83 ID:3a1JLdhp0
カリキュラムを早口で3回言ってみろ!
15: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:05:08.85 ID:Zx8q/Tga0
そもそもMTなんか免許取得後にいくらでも
やる気があれば簡単に覚えれるから教習所で
わざわざ教える必要なんかない
25: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:07:24.59 ID:YA5PYkhR0
>>15
時間と余裕のある若いうちに取っておいた方がいい。あとからなんて二度手間もいいとこ。
16: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:05:09.93 ID:12AyxM++0
MT作らなければいいだけ
17: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:05:13.58 ID:MJXz3YpG0
ハイブリットならATでいいよね
20: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:06:47.17 ID:AlfjXDVK0
MTで取ったけど教習所出てから一回も乗ってないよ……
多分もう乗れない
45: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:12:35.22 ID:MCcPKowO0
「男は社会に出たらAT限定だといろいろきついから普通に取れ 特に営業職になる可能性があるなら」
と言われたのは今は昔
>>20
10代や20代の取り立ての頃に1年でも日常的に乗ってれば身体が覚えてる
最初ちょっと戸惑うけどすぐ慣れた
年取ってからだと多分無理だろうね
22: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:06:57.10 ID:MPCzOZRw0
MT教習楽しかったのに
23: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:07:04.39 ID:9mVJinJA0
趣味で乗ってる奴らはもうどうでもいいとして、業務の上でこの車種はMTしかないから避けられないんだ、みたいなのってまだあるんか?
31: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:09:03.26 ID:YA5PYkhR0
>>23
軽トラ、フォークリフトなんかまだまだ余裕でマニュアルあるよ。
マニュアルが必要な場面に容易にぶち当たる。
40: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:11:10.01 ID:9mVJinJA0
>>31
ガチ山間部では軽トラはMTじゃないとやってられないとは聞いたことがある
フォークは・・・あれは普通自動車免許なのか?
49: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:14:27.84 ID:PYVBxnaG0
>>31
じいちゃんが軽トラを車検に出した時、
代車にトラブルがあったみたいでスイスポに乗って帰って来た時はちょっと羨ましかった
24: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:07:24.09 ID:nlvgwJiG0
いいんでないの
誰もが金ねえって言ってるし
26: 警備員[Lv.6][新芽] 2025/01/21(火) 20:07:31.53 ID:WzherMkL0
今さら別にいいだろ。
運転しなくていい時代が目の前にきてるのに。
27: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:07:40.77 ID:66Q59q5e0
仕事で必要な人だけAT限定解除したらいいよ
28: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:07:55.08 ID:o1h7yMXl0
限定解除のような感じか
32: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:09:03.80 ID:oHI+USAY0
逆だろ
i-phoneのカメラが良くなってからデジカメの使い方は知らなくてもいい
同様に公衆電話やテレカの使い方は知らなくてもいい
俺もマニュアル乗るのは田舎の親父の軽トラだけ、普通は乗る期会がない
33: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:09:20.32 ID:1yNrXedk0
軽トラや重機つかう機会ないとMT乗らんからな
35: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:09:38.70 ID:Kpps819x0
軽トラをMTに変えたら貸してくれ乞食が来なくて草
36: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:10:13.36 ID:O8SoZQb50
軽トラが、エアコンパワステパワーウィンドウな時代
37: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:10:20.22 ID:1tGu09AM0
MT乗りたい奴はわざわざ教習なんて受けなくても練習できる環境があるしな。ただ免許盗るために仕方なく教習に行くだけだし、基本がATに変更されても大した影響はないやろ
38: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:10:50.00 ID:ZJQxhq4W0
MT車で高速を長距離走る経験は一度はしといたほうがいいかと
出来れば東京~大阪、日本人の人生の儀式として
41: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:11:24.98 ID:fehPacZS0
もう自動車メーカーもわざわざ需要が少ないMT作りたくないでしょ
多分10年後には自動運転主流だろうしさ(´・ω・`)
42: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:11:29.08 ID:W1geahvn0
マニュアル車しか乗ってないけど
買い換えるときもマニュアル探すけど
43: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:11:44.43 ID:NPdy0EXH0
あまりに下手すぎていつまでも教習所で停滞しちゃうから妥協しまくりで送り出してるんだよな今
上手い人は本当にごく一部で大半はAT取得者より遥かに下手くそのMTが大量生産されてしまっているここ15年くらいの現実
44: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:12:10.56 ID:fv7+p4PY0
藤井聡太がAIに勝てないように、普通車でMTがATに勝る要素はない。レース分野でもすでにATのほうが速い。
あえてあるとすれば、楽しい。それだけ。だからこそ乗りたい。
46: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:13:34.64 ID:nYWfkkB40
女子はマニュアル乗って
なんか興奮するから
47: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:13:52.00 ID:LdmKUTIp0
他の人も書いてるが2040年くらいには
自動運転が普及し始めることが予想されている
残念だがマニュアルはもう…😞
48: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:13:54.95 ID:14dTKH7V0
MTなんて乗ってんのは物好きだけだから問題無いんじゃね?
50: 名無しどんぶらこ 2025/01/21(火) 20:14:41.46 ID:YnCS1GZI0
いやAT限定を廃止にして敷居を高くしろよ
ド下手が量産されて公道がワヤなことになっとるわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737457200/
コメント